足利市の渡良瀬川に架かる橋は3連アーチの美しい中橋(通2丁目)や歌手森高千里(もりたかちさと)さんの歌で紹介された渡良瀬橋(通4丁目)が知られている。それらに比べると田中橋(田中町)は地味な存在だが、市の南北をつなぐ交通の要所。かつては通行時に料金を徴収した有料橋だったといい、そのいきさつを調べてみた。
現在の位置に橋が造られたのは明治期。船を並べた上に板を渡した船橋が架けられた。大正期には木橋が架設され、左岸のJR足利駅付近の中心街と右岸の工業団地の往来が容易になった。県土木史によると、有料道路事業として整備が始まったのが1965年。交通渋滞の緩和などを目的に工事が進められ、70年1月1日に県内初の有料橋として開通した。
なぜ有料にされたのか。
残り:約 387文字/全文:729文字
この記事は「下野新聞デジタル」の
スタンダードプラン会員・愛読者(併読)プラン会員・フル(単独)プラン会員
のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く