現在の田中橋。道路脇が膨らんだ所にかつて料金所の支柱があった

料金所があった頃の田中橋(1969年撮影)

現在の田中橋。道路脇が膨らんだ所にかつて料金所の支柱があった 料金所があった頃の田中橋(1969年撮影)

 足利市の渡良瀬川に架かる橋は3連アーチの美しい中橋(通2丁目)や歌手森高千里(もりたかちさと)さんの歌で紹介された渡良瀬橋(通4丁目)が知られている。それらに比べると田中橋(田中町)は地味な存在だが、市の南北をつなぐ交通の要所。かつては通行時に料金を徴収した有料橋だったといい、そのいきさつを調べてみた。

 現在の位置に橋が造られたのは明治期。船を並べた上に板を渡した船橋が架けられた。大正期には木橋が架設され、左岸のJR足利駅付近の中心街と右岸の工業団地の往来が容易になった。県土木史によると、有料道路事業として整備が始まったのが1965年。交通渋滞の緩和などを目的に工事が進められ、70年1月1日に県内初の有料橋として開通した。

 なぜ有料にされたのか。