県は14日までに、第3期消費者基本計画(2026~30年度)の素案をまとめた。高齢者の悪質商法被害や交流サイト(SNS)がきっかけとなるトラブルなどの防止に向け、ライフステージに応じた消費者教育の拡充を盛り込んだ。デジタルツールを活用した情報発信を強化するほか、高齢者らの見守り体制も構築する。消費者の金融やデジタルリテラシーの向上を図り、不足している消費生活相談員の確保・育成も目指す。
残り:約 661文字/全文:862文字
この記事は「下野新聞デジタル」の
スタンダードプラン会員・愛読者(併読)プラン会員・フル(単独)プラン会員
のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く