県内で初めて大雨特別警報が発表され、死者3人、住家6126棟で甚大な被害をもたらした2015年の関東・東北豪雨から10日で10年を迎える。県内で被害を受けた公共土木施設596カ所の復旧や改良工事などが完了する一方、復旧の過程で発生した台風19号などを受け、事業化された河道拡幅やトンネル整備などが継続している現場もある。頻発化、激甚化する豪雨への対策に終わりはなく、関係者は「ハード面の備えには限界があり、一人一人の防災減災への意識が重要」と改めて訴える。
県によると、被害が大きかった鹿沼市や栃木市、日光市などで道路や河川、砂防施設での復旧に加え、河道掘削により流れる水の面積を広げたり、堤防の強度を高めたりするなどの工事が行われた。
一方、4年後の19年に再び大きな災禍をもたらした台風19号が発生したこともあり、10年が経過した現在も大規模な工事が続いている場所もある。
残り:約 589文字/全文:992文字
この記事は「下野新聞デジタル」の
スタンダードプラン会員・愛読者(併読)プラン会員・フル(単独)プラン会員
のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く