「県カスタマーハラスメント防止対策有識者会議」の初会合=17日午後、県庁北別館

「県カスタマーハラスメント防止対策有識者会議」の初会合=17日午後、県庁北別館

 客や取引先が暴言や悪質な迷惑行為、理不尽な要求をする「カスタマーハラスメント」(カスハラ)を巡り、県は17日、初の県内実態調査の結果を公表した。過去3年間にカスハラを経験した労働者の割合は40・2%で、内容は顧客からの「威圧的な言動」が最も多かった。カスハラがあったとした企業のうち7割超の「従業員の就業意欲減退」を影響に挙げた。一方、対策を講じている企業は2割にとどまる側面も浮かんだ。県はカスハラ防止に向け、2026年2月県議会に条例案を提出する方針を示した。

 調査結果は県が17日に開いた「県カスタマーハラスメント防止対策有識者会議」の初会合で報告した。2~3月、県内の労働者と企業を対象にインターネットで調査を実施。労働者393人、事業所161社から回答を得た。

 過去3年間にカスハラを経験したと答えた労働者は40・2%。「経験したことはない」は50・9%で、「分からない」が8・9%だった。経験者は男性が34・1%で、女性は半数超の51・1%だった。県は「相対的に立場の弱い人が対象になりやすい」とみる。

 カスハラの理由の推測(複数回答)は「不満のはけ口」が最多の67・1%、「顧客等の勘違い」が46・8%と続き、理不尽な理由だったとの認識が多かった。「接客やサービス提供のミス」は43・7%、「商品の欠陥」は29・7%だった。