県教委は本年度から、教科の枠にとらわれず分野を横断して学習する「STEAM(スティーム)教育」を県内の全県立高に広める。2022年度から4校をモデル校に指定し、企業や大学と連携しながら各校の特長を生かしたSTEAM教育の在り方を模索していた。モデル校での成果や課題を踏まえ、全県立高への普及を図る。
STEAMは科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術・リベラルアーツ(Art)、数学(Mathematics)の頭文字を組み合わせた言葉。現代社会の問題を、知識や考え方を総合的に働かせて解決するためのSTEAM教育は、文部科学省が推進している。
残り:約 469文字/全文:777文字
この記事は「下野新聞デジタル」の
スタンダードプラン会員・愛読者(併読)プラン会員・フル(単独)プラン会員
のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く