角膜移植を必要とする人と献眼者の懸け橋となる県アイバンクが1976年に設立されてから50年目を迎え、累計の献眼者は今年5月末時点で951人、登録者は2万6846人となった。献眼者、登録者ともに新型コロナウイルス流行下の低迷から回復傾向にあるが、全国には今も2千人以上が新しい角膜を待っている。同バンクは「移植を待つ人が新たな人生のスタートを切るため力を貸してほしい」と登録を呼びかけている。
関連記事=101歳献眼、40年前の恩返し 次男移植受けドナー登録
同バンクは、県内の社会奉仕団体ライオンズクラブに所属する有志ら約20人が運営している。献眼者の死後8時間以内の眼球摘出を目標に、24時間体制で遺族と医療機関の連絡調整を担い、目が不自由な人に光を届けている。
残り:約 433文字/全文:779文字
この記事は「下野新聞デジタル」の
スタンダードプラン会員・愛読者(併読)プラン会員・フル(単独)プラン会員
のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く