今回はシリーズ初の縄文時代(じょうもんじだい)のイッピン紹介です。縄文時代は、土器を使い始める約1万6千年前から米作りが始まる約2400年前までの時代です。縄文人は木の実の採集、動物の狩り、魚捕りなどを行い、生活していました。

 縄文時代に作られた縄文土器の多くは、煮炊き用の鍋や盛り付け用などの器です。もう一つの代表的な物としては、教科書にも出てくる「土偶(どぐう)」があります。おなかの膨らみを表現した物が多く、安産や子孫繁栄(しそんはんえい)を祈るために使われたといわれています。

あがた駅南遺跡から出土した土版
あがた駅南遺跡から出土した土版