白河高等女学校(現白河旭高)=福島県白河市旭町=の卒業生、須釜千代(すがまちよ)さん(95)=白河市立石=と伊東嘉子(いとうよしこ)さん(95)=白河市日影=は3月17日、久しぶりに母校を訪れ、正面玄関脇の石碑に貼り付けられた銅板を見詰めた。思い出の詰まったカラタチの木に見守られる場所で、銅板に刻まれた同級生14人の名前を読み上げながら、あの日を振り返った。
1945年4月12日。朝から、美しい青空が広がっていた。15歳だった2人は、学徒動員で母校から約40キロ離れた郡山市の保土谷化学工業郡山工場で、作業場の消毒や薬品処理に従事していた。午前中の業務を通常より早めに終え、昼休みを取ろうとしていた。ふと見上げると、空に白い飛行機雲が筋を引いていた。
「B29だ!」と思った途端、サイレンが鳴り響いた。
残り:約 934文字/全文:1302文字
この記事は「下野新聞デジタル」の
スタンダードプラン会員・愛読者(併読)プラン会員・フル(単独)プラン会員
のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く