麻理亜(まりあ)を堅魚(かつお)市に迎え入れるにあたり、この旅館を彼女の仮の住居にしようと思って悦子(えつこ)に打診したところ、色よい返事をもらえたのだ。夫の死から二年が経ち、ようやく悦子も悲しみから立ち直ったとみえる。もともと世話好き人間だ。
「お世話になります、紺野(こんの)です」
「お嬢さんは一階の一番奥の部屋を用意したわ。そちらの方は今部屋を支度するので、もう少しお待ちくださいな」
ミリッチが靴のまま上がっていこうとして、麻理亜に制されていた。奨吾(しょうご)は悦子に言った。
「女将(おかみ)さん、食費や光熱費、クリーニングの費用などは何とかします。レシートの類いは必ず私にください」
「はいはい、わかりましたよ」
ボランティアで二人を泊めてもらうわけにはいかない。ただ、役所というのは年間を通じて予算が決まっており、そう簡単に支出することができないのだ。どうやって塩野(しおの)屋に謝礼を払うか。これから思案する必要がある。
『酒をください』
不意にミリッチが自分のスマートフォンを悦子に向けた。悦子が律義(りちぎ)にうなずいた。
「はいはい。何にいたしましょう? ビール? 焼酎? それとも日本酒?」
『酒をください。美味(おい)しい日本酒をください』
「わかりました。すぐに用意いたしますきに」
悦子が奥の厨房(ちゅうぼう)に向かって歩いていく。溜め息をつき、奨吾はその姿を見送った。すでにミリッチは壁際にある応接セットのソファーに座ってくつろいでいる。
「ちょっといいですか?」
麻理亜に袖を引っ張られる。彼女は自分のスマートフォンをこちらに向けてきた。
「あのおじいさん、結構有名な人みたいですよ」
麻理亜が画面を見せてくる。そこには現役時代の写真とともに、ゴラン・ミリッチなるバスケットボール選手が紹介されていた。
全文827文字
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く