2021年衆院選、22年参院選で当選した県内国会議員8人のうち、選挙運動で生じた「余剰金」と同額を選挙後1年以内に政治団体に移し、政治資金収支報告書上で使途が分かるように処理していたのは1人のみだったことが31日までに、下野新聞社の調査で分かった。余剰金は8人で計7200万円超に上り、その多くの使途が不明瞭な状態だ。余剰金の取り扱いについては公選法に規定はないが、選挙運動費には一部税金も含まれる。識者は「余剰金をどう処理し、どう使ったかは政治責任が問われる。報告書で明確にすべきだ」と指摘している。

国政選挙のうち、収支報告書で余剰金の処理を確認できる二つの選挙を対象に調査し、各議員に質問書などで回答を求めた。余剰金は選挙運動に伴う収入から、ポスター代などの公費負担分を除く「実質的な支出」を差し引いて算出した。
選挙後1年以内に、余剰金と同額を自身が代表を務める政党支部に寄付する形で移していたのは衆院4区の藤岡隆雄(ふじおかたかお)氏(立憲民主)のみだった。余剰金は約481万円。藤岡氏は「私的に使ったとの誤解を招かぬよう、透明性を確保した」と説明する。
残り:約 1488文字/全文:2040文字
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く