新型コロナウイルスの感染が栃木県内で初確認され、22日で5年となった。感染症法上の位置付けが5類になった今も、高齢者を中心に重症化や死亡例は後を絶たず、一定の対策が求められている。最前線でコロナと対峙(たいじ)してきた識者に、現状の課題や向き合い方などを聞いた。
迅速な検査体制維持訴え
インターパーク倉持呼吸器内科(宇都宮市)の倉持仁(くらもちじん)院長(52)は「(速やかに受けられる)検査体制は今後も維持する必要がある。経済分野など、当時コロナで受けたダメージを忘れてはならない」と訴える。
数多くのコロナ患者を診療。「医学的な見地から必要なことは伝えることが大切」と考え、テレビ出演や交流サイト(SNS)で精力的に発信してきた。
コロナ禍のある日、重度の患者2人が同時に訪れた。
残り:約 992文字/全文:1357文字
この記事は「下野新聞デジタル」の
スタンダードプラン会員・愛読者(併読)プラン会員・フル(単独)プラン会員
のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く