江戸から明治の染色は藍染めが主流だった。「紺屋(こうや)」と呼ばれ、本県でも最盛期には百数十軒を数えたという。足尾鉱毒事件の解決に生涯をささげた田中正造(たなかしょうぞう)と明治期の実業家渋沢栄一(しぶさわえいいち)も若い時、藍の葉で作った染料「藍玉」の生産や販売に携わった経験を持つ