【問5】厳しい経営状況が続くJR小山駅西口の再開発ビル「ロブレ」について、市はどのように対応すべきと考えますか。

選択肢:商業テナント誘致の強化、オフィスビルなどに業態変更、民間などに売却または譲渡し撤退、解体し市主体で再整備、もうしばらく様子を見て検討、わからない、その他

氏名
選択肢 理由(30字以内で原文そのまま。31字以降は削除し、掲載)
荒井覚
もうしばらく様子を見て検討 現状では手詰まり感が否めない、再整備・売却含め検討すべき。
荒川美代子
もうしばらく様子を見て検討 駅周辺が整備される一方、誘致ができない。知恵を出す必要あり。
石川敦子
民間などに売却または譲渡し撤退 商業テナント様撤退していく中で誘致は難しいと思います。
植村一
その他 商業、オフィス両方の形態で、金融機関などの誘致も。
大内 晃子
民間などに売却または譲渡し撤退 市の負担が大きく商業施設としてはすでに維持するのが厳しいため
大島孝夫
民間などに売却または譲渡し撤退 借金財政改善のためにはやむなし
大平拓史
その他 生涯学習センターを核に教育・多文化共生・居場所・防災複合施設
小川亘
民間などに売却または譲渡し撤退 民間主導で再建、それに行政機関が利用させて頂くのが良い。
片山照美
もうしばらく様子を見て検討 商業テナントや障がい者施設が少しづつ入ってきているから
苅部勉
オフィスビルなどに業態変更 地権者が小山市単独でないため、まずは業態を変え経営改善を図る
小林一則
わからない 詳細の内容や状況を調査した上で、判断したい
小林英恵
その他 こども図書館等の公共施設とイベントスペースとして市民に開放。
酒井明男
その他 ロブレ以外にも駅西口付近の改革や整備は全体的に必要です。
佐藤忠博
オフィスビルなどに業態変更 商業施設として集まらない。業態変更した方が良いのではないか。
篠崎佳之
民間などに売却または譲渡し撤退 民間活力の活用を図る。
島朋幸
その他 実績のある運営元に母体を統一、民間商業施設を核とする事も検討
嶋田積男
商業テナント誘致の強化 小山駅西口の活性化には、商業施設がある事が重要
関泰光
もうしばらく様子を見て検討 斬新なアイデアを公募してみても良いと思う。
関良平
民間などに売却または譲渡し撤退 民間の力で運用するのが重要である
高橋栄
民間などに売却または譲渡し撤退 今のままでの再生は難しいと感じる。特化した十分な検討すべき。
高橋誠
もうしばらく様子を見て検討 状況をよく確認させていただいて、判断したいと思います。
角田良博
商業テナント誘致の強化 記述なし
鶴見貴弘
商業テナント誘致の強化 賃料を下げてでも商業テナントを誘致し、活気を取り戻すため
直井一博
オフィスビルなどに業態変更 一部オフィス形態を取り入れ、経営の健全化・安定化を図る。
永田健一朗
もうしばらく様子を見て検討 これまでの議論や取り組みや勉強してから慎重に判断したいため。
橋本守行
解体し市主体で再整備 駅周辺を再開発するのに合わせて今後必要な混合施設として整備
土方美代
民間などに売却または譲渡し撤退 地方地自体の本分は、固定資産税をいただき市税収入を増やすこと
平野明宏
その他 多角的にロブレの活用方法を検討する必要があると思います。
平野正敏
民間などに売却または譲渡し撤退 ビル経営は自治体運営の趣旨と異なるため。
広瀬武蔵
商業テナント誘致の強化 好立地物件で遊び場を作り少子化対策に活用する
福田幸平
民間などに売却または譲渡し撤退 民間主導の方が良い土地活用が出来る。
福田洋一
商業テナント誘致の強化 駅前の再開発があり、賑わいの創出の為
細野大樹
オフィスビルなどに業態変更 新幹線の停車する立地利便性とリモートワークの需要から
松本卓
商業テナント誘致の強化 良いまちづくりのため必要だと思う。
森田晃吉
その他 ロブレだけの問題ではない。小山市をどうするかで必要にも不必要
山野井孝
民間などに売却または譲渡し撤退 民間活力を発揮するため、市は補助等に徹するべき。
渡辺一郎
民間などに売却または譲渡し撤退 商業店舗の郊外化に伴い駅前での経営は難しい。民間の力で活性化
渡辺一男
商業テナント誘致の強化 駅西の活性化の為商業施設の強化が必要