滋賀県警は25日、銀行を装う自動音声電話に対応した県内の中小企業9社が不正送金の被害に遭い、総額2億円超をだまし取られたと発表した。県警は電話で情報を聞き出して誘導する「ボイスフィッシング」による詐欺事件として捜査している。
県警によると、滋賀銀行を名乗る自動音声電話があり、対応した社員が操作すると、男が電話に出て「更新しないとインターネットバンキングが使えなくなる」などと企業のメールアドレスを教えるよう要求。企業側は、送られてきたメールにあったURLからフィッシングサイトに誘導されて口座情報を盗まれ、インターネットバンキングで不正送金被害に遭った。
被害総額は約2億100万円。
この記事は会員限定記事です
「下野新聞デジタル」の会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報で栃木県の「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者(併読)プラン・フル(単独)プランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く
ポストする


