【ベレン共同】ブラジルで開かれている国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)は22日、世界の平均気温上昇を産業革命前から1・5度に抑える「パリ協定」の目標達成に向け、対策の加速を促す新たな取り組みを盛り込んだ合意文書案を公表した。争点になっている「化石燃料からの脱却」や、脱却を具体化する工程表作りに関する直接的な記述は見送った。
閉幕予定の21日までに議論がまとまらず、会期を延長して22日も合意に向けた交渉を続けた。脱却の道筋を具体化する工程表策定を求める欧州各国などが反発し、せめぎ合いが続いた。
合意文書案では、地球温暖化による被害を抑える「適応」のために途上国に支援する資金に関して「2035年までに少なくとも3倍に増やす努力をするよう求める」と記載。
温暖化対策の途上国向け資金援助は、資金に関する2年間の作業計画を策定するとした。COP29では、35年までに先進国を中心に年3千億ドル(約47兆円)、世界全体では官民合わせて年1兆3千億ドルを拠出する枠組みが決まっていた。
この記事は会員限定記事です
「下野新聞デジタル」の会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報で栃木県の「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者(併読)プラン・フル(単独)プランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く
ポストする





