政府、与党は21日、市販薬と成分や効能が似た「OTC類似薬」の公的医療保険適用見直しの議論を本格化させた。原則1~3割で済む患者の支払額に追加で負担を求めるなど複数案を検討。保険適用から完全に外すと患者の支払額が10割と急増するため、慎重に判断する。年内にも結論を出し、来年の通常国会に関連法案の提出を目指す。
自民党と日本維新の会は21日、国会内で実務者協議を開き、見直しの議論を始めた。高齢化で膨らむ医療費の削減や現役世代の保険料負担を軽減する狙いがある。
協議では、(1)OTC類似薬に対し「特別の料金」の追加負担を求める(2)慢性疾患や低所得など配慮が必要な人にだけ保険適用を継続する(3)一律に保険適用から外す―の3案について話し合った。今後も議論を続け、見直し対象の品目選定など具体的な制度設計を急ぐ。
与党内では、現在、保険適用で1~3割の患者負担を「5割」や「6割」に上げるべきだとの意見もある。急激な負担増になれば反発が予想される。
ポストする