最中屋
革新的なパッケージモデル「東京ケアモデル」の構築を目指す




株式会社最中屋(本社:京都市中京区、代表取締役:結城 崇)は、株式会社日本経営(本社:大阪府、代表取締役:橋本竜也)が代表機関を務める、東京都の「令和7年度自立支援に向けた事業者の取組支援事業」*1に採択された「科学的介護データに基づいた自立支援介護の研修および伴走型支援」プロジェクトに、データ分析基盤を担うパートナーとして参画することをお知らせいたします。
本事業は、日本経営が持つ自立支援介護の導入・教育支援に関する豊富な知見と、最中屋が持つAI・データ活用技術を融合させ、介護現場の生産性向上と科学的根拠に基づくケアの質向上を両立する革新的なパッケージモデル「東京ケアモデル」の構築を目指すものです。
さらに、学識経験者によるデータ分析に基づく再現性のあるケアモデルを確立するため、国際医療福祉大学大学院の小平 めぐみ准教授にもご協力いただき、研究の質と社会的信頼を担保しながら事業を推進してまいります。
*1 https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kourei/hoken/youkaigo/jiritsu

背景:データ活用で、質の高いケアを組織の文化へ

介護施設・事業所においては、質の高いケアを提供するために、ケアに関わる様々なデータを活用してPDCAサイクルを実践していくことが極めて重要とされています。しかし、実際の現場では、深刻な人材不足によって本来のケアに充てる時間を確保することが難しい点や、介護記録やセンサー等のデータが分散し、統合的に分析・活用できていないデータ活用の困難さ、さらには職員個人のスキルや経験に依存することでケアの質にばらつきが生じ、組織的な実践として定着させることが難しいといった課題に直面しています。
本プロジェクトでは、これらの課題を克服するため、デジタル技術を最大限に活用し、業務の効率化によって自立支援介護にあてる時間を創出し、分断された情報を繋ぐことで、データに基づく質の高いケアを組織文化として醸成することが不可欠であると考えます。

共同構築するパッケージモデル「東京ケアモデル」の概要

本プロジェクトでは、介護現場の課題を解決するため、「組織とデータのデジタル化基盤」「自立支援介護と生産性向上の両輪アプローチ」「持続可能な運用体制の構築」の3要素を統合したパッケージモデル「東京ケアモデル」を構築します。最中屋は、このモデルの中核となるデータ分析・可視化ツール「(仮称)ミエルト for 自立支援」およびタイムスタディアプリ「ハカルト」を用いた成果分析・評価を担当します。
・データ分析・可視化ツール「(仮称)ミエルト for 自立支援」(成果分析・評価:最中屋)
介護記録や見守りシステムのデータなどを一元的に集約・可視化します。データ分析を通じて利用者の状態変化の予兆を検知し、多職種・チーム間での迅速な情報共有と、科学的根拠に基づく最適なケアプランの作成・修正を支援します。
・タイムスタディアプリ「ハカルト」(成果分析・評価:最中屋)
職員の直接・間接業務時間や特定のケアに要する時間を客観的に計測・分析します。これにより、本事業の取り組みによる業務効率化の効果を正確に測定し、創出された時間を自立支援ケアに充てる「時間の質的転換」を実現します。

実証事業の体制と今後の展望


東京ケアモデル

本事業は、代表機関である日本経営がプロジェクト全体の統括と研修・伴走支援を担います。最中屋はデータ活用の技術パートナーとしてシステムの提供・運用支援を担当し、国際医療福祉大学大学院が学術的な分析を行います。実証フィールドとして、東京都内の社会福祉法人 正吉福祉会、社会福祉法人 洛和福祉会、株式会社ツクイの各施設が参画するコンソーシアム体制で実証実験を行います。
この実証を通じて、利用者の心身の状態改善や、データ活用による業務効率化の有効性を定量的に評価します。将来的には、本事業で確立した「東京ケアモデル」を全国の介護事業者へ広く普及させ、利用者のQOL向上と持続可能な介護システムの実現に貢献してまいります。
【株式会社日本経営概要】
本社  :大阪府豊中市寺内2-13-3 日本経営ビル
代表者 :代表取締役社長 橋本 竜也
事業内容:・経営コンサルティング事業
     ・教育・研修事業
     ・クラウドによるソリューション提供事業
従業員数:247名(2025年4月現在)
https://nkgr.co.jp/
【国際医療福祉大学大学院概要】
大学院長:矢冨 裕
所在地 :東京都港区
創立  :1999年
国際医療福祉大学大学院は、我が国の保健・医療・福祉の分野において、指導的な役割を担うことが期待できる高度医療専門職の人材を集め育成することを願って1999年に開設されました。
教育理念:
国際医療福祉大学は、「人間中心の大学」、「社会に開かれた大学」、「国際性を目指した大学」という3つの基本理念と、この理念を実現するための7つの教育理念(人格形成、専門性、学際性、情報科学技術、国際性、自由な発想、新しい大学運営)とを掲げ、病む人も、障害のある人も、元気な人も、互いに互いを尊敬しあいながら「共に生きる社会」の実現を目指した教育を行っている。
国際医療福祉大学大学院は、上記の基本理念と教育理念とを踏まえながら、学校教育法が大学院の目的として「高度の専門性が求められる職業についてそれを担うための深い学識と卓越した能力を培うこと」および「学術の理論および応用を教授研究し、その深奥をきわめること」の2つを掲げていることを念頭に置いて、保健医療福祉分野において、特に国際性を身につけた指導的な専門職業人を養成することを目指している。
https://www.iuhw.ac.jp/daigakuin/about/
<本件に関する報道関係者からのお問い合わせ先>
株式会社最中屋 広報担当 鎌田
お問い合わせはこちらからお願いいたします。
過去のプレスリリースはこちら
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ