鏡面のように磨き上げられた床に映る紅葉が幻想的で美しい。群馬県桐生市の「宝徳(ほうとく)寺」は全国的に数少ない「床もみじ」が楽しめる寺だ。
足利市内から車で約50分。室町時代中期の宝徳年間(1449~52年)、山城の桐生城からめ手の防衛を目的として当時の領主桐生正綱(きりゅうまさつな)が創建した。
残り:約 746文字/全文:906文字
この記事は「下野新聞デジタル」の
スタンダードプラン会員・愛読者(併読)プラン会員・フル(単独)プラン会員
のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く
ポストする




