伝統的な農作物を後世につなぐ-。かんぴょうなどの生産・加工・販売を行う壬生町羽生田の農業法人mf(みずのえファーム)は、この理念の下、就農希望者にノウハウを伝え、その人に応じた働き方を後押しして分業化を進めてきた。2018年の法人設立後、定年退職者、単身の元農家、脱サラした人など、十数人が新規参入している。
▼工夫重ね収量増
壬生甲、元大手製造会社員の葭葉正好(よしばまさよし)さん(69)、育子(いくこ)さん(69)夫妻は20年、ユウガオの実(玉)の生産を始めた。栽培面積は当初の40アールから借地を増やして65アールに拡大。mfなどから得た技術を独自にアレンジして苗1本当たりの収量を増やし、今季は約1万個をmfに納めた。
残り:約 872文字/全文:1200文字
この記事は「下野新聞デジタル」の
スタンダードプラン会員・愛読者(併読)プラン会員・フル(単独)プラン会員
のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く
ポストする








