東北電力女川原発(宮城県女川町、石巻市)2号機が再稼働から1年となり、同社の阿部正信原子力部長が7日、報道各社のインタビューに応じた。新規制基準で義務づけているテロ対策施設の完成が遅れる見通しについて「他社の先行事例を見て、当初から非常にタイトな工程になるとみていた」と振り返り、設置期限延長を求める考えを改めて示した。
テロ対策施設は「特定重大事故等対処施設(特重施設)」と呼ばれ、原発本体の設計・工事計画の認可から5年以内に設ける必要がある。東北電は建設業界の労働環境の変化が原因で工事が間に合わず、期限の来年12月に2号機を停止する方針。
阿部氏は「規制委員会の理解を得たい」と述べた。
この記事は会員限定記事です
「下野新聞デジタル」の会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報で栃木県の「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者(併読)プラン・フル(単独)プランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く
ポストする


