太平洋戦争末期に激戦地となった硫黄島(東京都小笠原村)を広く知ってもらおうと、島出身の祖母を持つ那須町高久甲の田村友美(たむらともみ)さん(43)は「全国硫黄島島民3世の会」の一員として活動している。戦後80年がたち、島の記憶がうすれゆくことに危機感を覚え、1年前に入会し、今も帰島できない地元の島民の話を聞き取りしたり、豊かな島の姿を絵本で残したりする継承に協力する。那須には入植した元島民が暮らしており「寂しくならないよう島を知る人を一人でも多くしたい」と語る。
戦時中まで、硫黄島には約1100人が暮らしていたが、戦渦で各地に強制疎開となり、火山活動の影響もあって帰島できずにいる。
残り:約 613文字/全文:918文字
この記事は「下野新聞デジタル」の
スタンダードプラン会員・愛読者(併読)プラン会員・フル(単独)プラン会員
のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く