買い取り点数は予想以上だったと話す金原周平社長=静岡県磐田市の制服リユース専門店「リパラーレ」

卒業生が寄贈した制服を回収する夏目はるなさん=浜松市中央区

買い取り点数は予想以上だったと話す金原周平社長=静岡県磐田市の制服リユース専門店「リパラーレ」 卒業生が寄贈した制服を回収する夏目はるなさん=浜松市中央区

 読者から寄せられた疑問に応える静岡新聞社「NEXT特捜隊」に、2人の子どもを育てる浜松市中央区の母親(46)から公立中学校の制服に関する質問が届いた。女性は「登校時しか制服を着ておらず、値段も高い」といい、「制服の価格について調べてほしい」と依頼を寄せた。材料費高騰などで物価が上昇する中、学用品をそろえる保護者の私費負担の増加も深刻だ。静岡県内の現状について取材した。

 同県内の公立中学校の制服は、男子が詰め襟の学生服にズボン、女子がセーラー服にスカートが一般的だ。複数の制服販売店によると、価格は各学校で異なるが、上下合わせて約4万~6万円かかるという。さらに夏用のシャツやズボン、スカートなどの追加購入や、入学時に学校指定の体育着、ジャージー、リボンなどをそろえる場合も少なくない。仮に全て新品を買うと計8万円を超える出費が想定され、生活保護受給世帯に支給される「入学準備金」の上限8万1千円(2023年度)を上回る可能性もあるという。近年はメーカー仕入れ価格が上昇し、販売価格を1割程度上げる店も増える見通しだ。

地域ごとに事情

 家計の負担を抑えるために中古品を格安で購入したり、不要になった制服を譲り受けたりするリユースの動きが県内でも広がる。専門店やNPO法人による販売や、PTAやボランティアが主催するバザーで提供されるケースなど、地域によって事情が異なる。

 昨夏、同県磐田市見付にオープンした制服リユース専門店「リパラーレ」。市内の中学や高校を中心に学生服や通学用バッグなどを買い取り、必要な修繕やクリーニングを行った上で新品の約6~7割の価格で販売する。これまでに持ち込まれた学用品は数千点に上り、運営会社の金原周平社長(44)は「予想以上の反響で、傷んでいない品々も多い。SDGs(持続可能な開発目標)の推進にもつながる」と手応えを口にする。

 浜松市中央区の高台中学校区で活動するボランティア団体「高台ワピ」が6年前から取り組むのが「高中制服バンク」。卒業生から寄せられた制服を集め、進学する小学6年生とその保護者らに向けて販売する。管理運営費として1点100~400円を支払っても、制服一式で4千円以内に収まるよう値付けされている。最近は近隣学校からの問い合わせも多いという。創設者の夏目はるなさん(47)は「学校区単位の活動として続けるには限界がある。市や県全体で取り組めるシステムや制度が必要」と訴える。

統一で大量生産

 教委や学校が制服自体を見直し、結果として価格が下がる場合もある。同県袋井市は4月から、市内の複数の中学校で同じ制服を採用した。リパラーレの金原社長によると、利用者増加による大量生産で安価になる品目があるほか、デザインをセーラー服からブレザーに変えたことなどで女子生徒の価格は1万円以上、下がった。学校間で制服の価格差がなくなり、市内での転校時には制服の買い替えが不要というメリットもある。

 調査結果を質問者に伝えると「新入生の保護者が本当に知りたい制服の情報は届いていない」と指摘し、「制服自体の必要性も含めて、多くの人に改めて考えてほしい」と話した。(静岡新聞)

◇静岡新聞のサイトはこちら