選択肢:①現状のままでいい②合併を進めるべき③ほかの市町を含めた合併の枠組みが良い④その他
※回答は選択肢から
氏名 | |
選択肢 | 理由 |
秋山幸子 | |
4.その他 | 合併には反対。市役所の縮小、学校の統廃合など周辺地域が疲弊する。地域に責任の持てる範囲の自治体に。 |
新巻満雄 | |
2.合併を進めるべき | 行政や自治体の運営を考えた場合、市町村はもちろん組織や教育、施設の一元化が必要と思われる。 |
伊賀純 | |
1.現状のままでいい | 広域化は市としてのきめ細かいサービスが低下する。行政側の効率化の論理での合併は安易に進めるべきではない。 |
猪瀬正朗 | |
1.現状のままでいい | (記述なし) |
印南典子 | |
2.合併を進めるべき | 利便性向上や専門職の採用増強、行政基盤の強化になり地域民主主義が実現する。インフラ整備にも有効。 |
大塚正義 | |
2.合併を進めるべき | 急激な人口減少の中では考えざるを得ない。合併により観光資源を一体化することで相乗効果が期待できる。 |
大豆生田春美 | |
2.合併を進めるべき | 本市だけで進められない事も多くあり、大きくなればできるようになることも増えてくるので先が開かれる気がする。 |
小野寺尚武 | |
3.ほかの市町を含めた合併の枠組みが良い | 北那須地域に矢板市を加え合併を進めるべきである。国道4号と新幹線、高速道路を活用していくべき |
菊池久光 | |
4.その他 | 地域の声を尊重した慎重な議論が必要。合併するにしても、中心部、周辺部の地域内格差は回避したい。 |
菊地英樹 | |
1.現状のままでいい | 東日本大震災後の頃とは違い、現在では各市でそれぞれ必死にやっているのではないかと思います。 |
君島孝明 | |
2.合併を進めるべき | 合併を進め中核市となるべきと思う。 |
小林正勝 | |
2.合併を進めるべき | 道路、交通機関、公共物など、環境の整備を図り経費の節減や利便性を高めるべき。 |
斎藤光浩 | |
2.合併を進めるべき | 市民の生活圏が3市町にあるので合併したほうが便利。行政の改善なども進めやすいと考える。 |
桜井潤一郎 | |
2.合併を進めるべき | 農協と消防が合併しているのに、行政が分離していていろいろな面で弊害があるから。 |
鈴木隆 | |
3.ほかの市町を含めた合併の枠組みが良い | 住民の声を十分に聞き、精査した上で、広域にわたる効率的、効果的で円滑な行政運営を目指すべきだから。 |
鈴木央 | |
2.合併を進めるべき | 今からでも進めるべきと考えます。今後の人口減少を考慮すれば地域住民にとっても必要な選択と考えます。 |
高崎和夫 | |
2.合併を進めるべき | 今後の行政でスケールメリットを生かすためにも進めるべき。 |
高瀬重嗣 | |
2.合併を進めるべき | 旧西那須野町のように生活圏が同一でありながら自治体が異なる弊害が大きすぎる。早急に解消すべきである。 |
滝田一郎 | |
3.ほかの市町を含めた合併の枠組みが良い | 矢板市なども含めた30万人の中核市を目指し、行政コスト削減や交付税増額、権限の移譲など強い自治体に。 |
中川雅之 | |
2.合併を進めるべき | 少子高齢化・人口減社会の到来、円滑な行政運営や市民サービス向上を目指し、中核市としての合併を推進。 |
引地達雄 | |
1.現状のままでいい | 2市町の長が代わったばかりなので無理。 |
深沢正夫 | |
2.合併を進めるべき | 20万人都市を目指すために。 |
星雅人 | |
2.合併を進めるべき | 栃木県北の那須・那須野ケ原エリアをより一体的に発展させるために、将来的な合併が望ましい。 |
前田則隆 | |
2.合併を進めるべき | 目標は合併。3市町政策協定などを結べてから、あるいはすばらしい長が現れたら可能かもしれない。 |
前野良三 | |
1.現状のままでいい | 市庁舎も充実したので当分は現状のままで良い。しかるべき時がきたら考えれば良い。 |
弓座秀之 | |
1.現状のままでいい | 合併によって中心市街地外の過疎化がますます進むから。 |