※表記時間は更新時間
08:24
124の改選議席の全当選者が確定した。最終の2人の当選者は維新の柴田巧(しばた・たくみ)、柳ヶ瀬裕文(やながせ・ひろふみ)両氏だった。
07:56
共産党の最終当選者は紙智子(かみ・ともこ)氏となることが確実になった。これで当選者が決まっていないのは維新の2議席。
07:27
れいわ新選組とNHKから国民を守る党はいずれも得票率2%を上回り、公選法上の政党要件を満たすことが確実となった。
07:06
総務省は22日午前、第25回参院選の全国の投票率について、選挙区が48・80%、比例代表が48・79%だったと発表した。
06:41
公明党の最終当選者は塩田博昭(しおた・ひろあき)氏となることが確実になった。これで当選者が決まっていないのは3議席。
05:54
自民党の最終当選者は赤池誠章(あかいけ・まさあき)氏となることが確実になった。これで当選者が決まっていないのは4議席。
05:54
比例代表で自民党の山東昭子(さんとう・あきこ)元副議長の当選が確実となった。当選8回で歴代最多となる。
05:29
社民党は得票率2%を上回り、公選法上の政党要件を維持することが確実となった。
04:34
比例代表で立憲民主党の最終2議席の当選者は石川大我(いしかわ・たいが)、須藤元気(すどう・げんき)両氏となった。「モーニング娘。」元メンバー、市井紗耶香(いちい・さやか)氏は落選となった。
04:19
比例代表で社民党の吉田忠智(よしだ・ただとも)前党首の当選が確実となった。
04:16
全都道府県選管の参院選選挙区の確定投票率が22日午前4時までに出そろい、共同通信社の集計によると、全国の投票率は48・80%だった。過去2番目の低さで、50%を割り込むのは最低だった1995年の44・52%に次いで2回目。
04:06
比例代表の最終議席はN国党。改選全議席が確定。
04:01
自民党の比例代表は1議席積み増し、19議席で確定した。比例代表50議席のうち、確定していないのは1議席。
03:57
立憲民主党の比例代表候補で「筆談ホステス」として知られる斉藤里恵氏の落選が確実となった。
03:09
比例代表で、自民党の衛藤晟一首相補佐官の当選が確実となった。
02:59
比例代表で、れいわ新選組の3議席目獲得がなくなり、山本太郎代表の落選が確実となった。れいわは2議席で確定した。
02:41
比例代表で維新が1議席を積み増し。内訳は自民18、公明6、立民8、国民3、共産4、維新5、れいわ2、社民1議席。残り3議席。
02:17
比例代表で社民が1議席を確保。内訳は自民18、公明6、立民8、国民3、共産4、維新4、れいわ2、社民1議席。残り4議席。
02:03
比例代表でれいわが1議席を積み増し。特定枠の木村英子氏が当選確実に。内訳は自民18、公明6、立民8、国民3、共産4、維新4、れいわ2議席。残り5議席。
01:52
比例代表で国民、共産が1議席ずつ積み増し。現在、比例代表50議席のうち44議席が当選確実。内訳は自民18、公明6、立民8、国民3、共産4、維新4、れいわ1議席。
01:18
現在、比例代表50議席のうち42議席が当選確実。内訳は自民18、公明6、立民8、国民2、共産3、維新4、れいわ1議席。
00:43
東京選挙区(改選数6)で、新たに音喜多駿氏(維新)が当選確実。すべての選挙区の当選者が確定。
00:40
選挙区は残り1議席(東京)
00:39
安倍政権下の憲法改正に前向きな改憲勢力は参院3分の2議席を割ることが確実となった。
00:37
宮城選挙区(改選数1)で、石垣のり子氏(立民)が当選確実
00:36
東京選挙区(改選数6)で、新たに武見敬三氏(自民)が当選確実
00:18
選挙区では残り3議席(東京2、宮城1)
00:17
広島選挙区(改選数2)で、新たに河井案里氏(自民)が当選確実。
00:14
兵庫選挙区(改選数3)で、新たに加田裕之氏(自民)が当選確実。
23:56
選挙区では残り議席5(東京2、宮城1、兵庫1、広島1)
23:53
京都選挙区(改選数2)で、西田昌司(自民)、倉林明子(共産)の両氏が当選確実
23:51
千葉選挙区(改選数3)で、石井準一(自民)、長浜博行(立民)、豊田俊郎(自民)の3氏が当選確実。
23:41
兵庫選挙区(改選数3)で、清水貴之(維新)、高橋光男(公明)の両氏が当選確実。残り1議席。
23:39
広島選挙区(改選数2)で、森本真治氏(無所属)が当選確実。残り1議席。
23:32
滋賀選挙区(改選数1)で、元知事の嘉田由紀子氏(無所属)が当選確実
23:31
岩手選挙区(改選数1)で、横沢高徳氏(無所属)が当選確実。元復興相の平野達男氏(自民)が落選。
23:08
大分選挙区(改選数1)で、安達澄氏(無所属)が当選確実
22:54
山形選挙区(改選数1)で、芳賀道也氏(無所属)が当選確実
22:43
新潟選挙区(改選数1)で、打越さく良氏(無所属)が当選確実。「忖度発言」の塚田一郎(自民)は落選。
22:40
栃木県の投票率は44・14%で前回を7・24ポイント下回る。
22:22
神奈川選挙区(改選数4)は、島村大(自民)、佐々木さやか(公明)、松沢成文(維新)、牧山弘恵(立民)の4氏が当選確実
22:17
秋田選挙区(改選数1)で寺田静氏(無所属)が当選確実
22:15
静岡選挙区(改選数2)で、牧野京夫(自民)、榛葉賀津也(国民)の両氏が当選確実
21:37
東京選挙区(改選数6)で新たに塩村文夏氏(立民)が当選確実。残り2議席。
21:35
大阪選挙区(改選数4)では、太田房江(自民)、東徹(維新)、杉久武(公明)、梅村みずほ(維新)の4氏が当選確実
20:43
福島選挙区(改選数1)では森雅子氏(自民)が当選確実
20:40
沖縄選挙区で米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対する無所属新人の高良鉄美氏の当選が決まり、自民党新人の安里繁信氏の落選が確実となった。
20:37
比例代表で、日本維新の会の鈴木宗男氏の当選が確実となった。
20:35
埼玉選挙区(改選数4)では、伊藤岳(共産)、矢倉克夫(公明)、熊谷裕人(立民)、古川俊治(自民)の4氏が当選確実。同選挙区で共産が議席を獲得したのは1998年以来21年ぶり。
20:30
出口調査によると、諸派の幸福実現党、労働者党、安楽死制度会、オリーブの木はいずれも議席を獲得できないことが確実となった。
20:28
共同通信社の出口調査によると、安倍政権下の憲法改正に前向きな自民党、公明党、日本維新の会などの改憲勢力が非改選と合わせて参院で3分の2の議席を維持するかどうかは微妙な情勢となっている。
20:26
比例代表で、れいわ新選組の1議席獲得が確実となった。政党要件を持たない諸派が比例議席を得るのは2001年の非拘束名簿式導入以来、初めて。特定枠1位の船後靖彦氏が当選者となる。
20:23
茨城選挙区(改選数2)では小沼巧(立民)、上月良祐(自民)の両氏が当選確実。群馬選挙区(改選数1)では清水真人氏(自民)が当選確実
20:20
東京選挙区(改選数6)では丸川珠代(自民)、山口那津男(公明)、吉良佳子(共産)の3氏が当選確実
20:15
共同通信社の出口調査によると、比例代表50議席のうち42議席が固まった。内訳は自民18、公明6、立民8、国民2、共産3、維新4、れいわ1議席。
20:10
共同通信社の出口調査によると、安倍政権下の憲法改正に前向きな自民党、公明党、日本維新の会などの改憲勢力が非改選と合わせて参院で3分の2の議席を維持するかどうかは微妙な情勢となっている。
20:09
栃木選挙区で高橋克法氏(自民)が当選確実
20:05
自公が改選過半数獲得確実
20:00
投票締め切り