雲仙・普賢岳(長崎県)が1990年に198年ぶりに噴火してから35年となった17日、麓の同県島原市と九州大地震火山観測研究センターなどが、当時の噴火でできた溶岩ドーム「平成新山」の状況を調べる防災視察登山を行った。九州大の松島健教授は「落石の危険はあるが、火山活動は安定している」と指摘した。
視察登山には県警や消防の職員を含む90人ほどが参加し、立ち入り制限中の警戒区域に入った。
頂上付近では、火山活動の活発さを測る指標となる噴気の温度を計測。1995年の調査では約700度だったが、この日は約90度だった。松島教授は「2011年ごろから温度はほぼ一定の状態だ」と説明した。
この記事は会員限定記事です
「下野新聞デジタル」の会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報で栃木県の「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者(併読)プラン・フル(単独)プランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く
ポストする


