日本酒の出来栄えを評価する「酒類鑑評会」の表彰式が13日、関東信越国税局(さいたま市)で開かれ、純米酒部門の最優秀賞に湯川酒造店(長野県木祖村)の「木曽路」が選ばれた。湯川尚子社長は酒の特徴を「非常にフレッシュでさわやかな香りがある」とアピールし「多くの方に伝えていけるようにしたい」と意気込んだ。
他に二つの部門があり、吟醸酒部門は浦里酒造店(茨城県つくば市)の「霧筑波」が、純米吟醸酒部門は外池酒造店(栃木県益子町)の「燦爛」が最優秀賞を受けた。
国税局によると、夏の猛暑などの影響で、生産管理に難しさがあったが、高い技術で香りの調和がとれた高品質の酒が多数出品されたという。
この記事は会員限定記事です
「下野新聞デジタル」の会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報で栃木県の「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者(併読)プラン・フル(単独)プランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く
ポストする