保護者による教職員への暴言や過度な要求などに対応するため、東京都教育委員会が定める教職員向けのガイドラインの骨子案が6日、分かった。カスタマーハラスメント(カスハラ)対策として面談時間は原則30分以内とし、保護者らとのやりとりは通話を含めて録音することが柱。6日の有識者会議に骨子案を示し、意見を踏まえて年度内にガイドラインを完成させる方針。
保護者からの理不尽な要求がきっかけで教職員が心身に不調を来して退職に追い込まれるケースが後を絶たない。都は4月にカスハラ防止条例を施行したことを踏まえ、研究者や弁護士らで構成する有識者会議を設置していた。
この記事は会員限定記事です
「下野新聞デジタル」の会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報で栃木県の「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者(併読)プラン・フル(単独)プランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く
ポストする


