聴覚障害者の国際スポーツ大会「東京デフリンピック」の開幕まで10日となった5日、運営を担う全日本ろうあ連盟や東京都スポーツ文化事業団などが東京都内で記者会見し、80カ国・地域から3081人(男子2014人、女子1067人)の選手がエントリーしたと発表した。ウクライナ侵攻でデフリンピックから除外されていたロシア、ベラルーシ勢も、個人の中立選手として参加する予定。団体競技には出場しない。
国際手話通訳者は約100人、日本手話通訳者は約140人が活動予定。ボランティアは約3500人のうち半分ほどが手話でのコミュニケーションが可能という。
この記事は会員限定記事です
「下野新聞デジタル」の会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報で栃木県の「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者(併読)プラン・フル(単独)プランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く
ポストする

