2021年の東京パラリンピック開催が社会に与えた影響やパラスポーツの課題を議論するシンポジウムが5日、オンラインで開かれた。パラスポーツができる施設が少ないとして「地域での競技環境の整備」を普及に向けた課題とする意見が上がった。
日本財団と日本福祉大が主催し、元パラリンピック競泳選手の河合純一スポーツ庁長官や大学教授らが参加。笹川スポーツ財団の小淵和也氏は「全国で約5万カ所ある公共スポーツ施設を(パラ競技に)活用するべきだ」と提言した。
立教大の松尾哲矢教授(スポーツ社会学)は、企業のテレビCMなどにパラリンピアンが起用される動きが増え、社会的な評価が高まっていると説明した。
この記事は会員限定記事です
「下野新聞デジタル」の会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報で栃木県の「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者(併読)プラン・フル(単独)プランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く
ポストする
