東京のJR山手線が大正時代に都心を1周する環状運転になってから、1日でちょうど100年を迎えた。郊外から乗り入れる私鉄とつながり、ターミナル化した駅は首都発展の礎となった。主要駅周辺では今も再開発が進められ、今後も人の移動や産業を支える「大動脈」の役割を期待されている。
JR東日本は1日、過去の車両デザインを復刻したラッピング列車を使い、池袋駅を出発して内回りを1周するイベントを開催する。
山手線は34・5キロの区間を内回りと外回りの列車が1時間ほどで1周。ピーク時には2~3分ほどの間隔で運行される。2020年に49年ぶりの新駅として高輪ゲートウェイが開業し、計30駅となった。巨大ターミナル駅の新宿や渋谷で大規模な改修工事が行われるなど、再開発も盛んだ。
JR東日本などによると、1885年に都心の西側を通って南の品川と北の赤羽を結んだ路線が山手線の始まりで、新宿駅や渋谷駅なども開業した。その後も区間を伸ばして1925年、上野―東京間の高架線ができて環状となった。
この記事は会員限定記事です
「下野新聞デジタル」の会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報で栃木県の「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者(併読)プラン・フル(単独)プランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く
ポストする


