【キーウ共同】ロシアの侵攻を受けるウクライナで、ロシア軍によるエネルギー施設への攻撃が激化し、冬季のガスや電気の供給に懸念が高まっている。ガス不足から集中暖房の開始時期が一部地域で遅れ、首都キーウでは、ほぼ毎日計画停電を実施。キーウのクリチコ市長は「侵攻以降で最も厳しい冬になる」として節電を呼びかけた。
キーウでは朝夕の冷え込みが厳しくなり、気温が氷点下近くになる日もある。計画停電は日中の数時間にわたるため、飲食店は自家発電で営業を続ける。暖房や電源を備えた「不屈の拠点」と呼ばれる臨時の避難所に身を寄せる市民も多い。
国際エネルギー機関(IEA)は10月、最も気温が下がる12~1月にかけては、電力需要が発電量を上回る可能性があると指摘。ウクライナ政府は欧州の支援国が発電機の提供や資金援助を申し出たとするが、前線近くではインフラの復旧作業中に無人機攻撃にさらされることも多く、安定供給にはほど遠い。
この記事は会員限定記事です
  「下野新聞デジタル」の会員のみご覧いただけます。
  
    下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報で栃木県の「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者(併読)プラン・フル(単独)プランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く









 ポストする
 ポストする





 
         
         
         
         
         
           
           
           
           
           
           
          