神奈川県は31日、2017年3月に公表した、相模川と中津川で堤防が決壊した際に家屋が倒壊・流出する危険性が高い「家屋倒壊等氾濫想定区域」が過大に設定されていたと明らかにした。委託業者が使用したソフトウエアに誤りがあったことなどが原因という。
県によると、同区域とされたのは相模原市など7市町の計約10平方キロ。区域図を作ったのは三井共同建設コンサルタントで、県は納品された17年3月に公表、これを受けて7市町がハザードマップを作成した。
23年9月に相模原市の自治会から、区域に標高の高い地点が含まれていることから設定の根拠について問い合わせがあった。
この記事は会員限定記事です
  「下野新聞デジタル」の会員のみご覧いただけます。
  
    下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報で栃木県の「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者(併読)プラン・フル(単独)プランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く









 ポストする
 ポストする


 
         
         
         
         
         
           
           
           
           
           
           
          