開始から10年がたった生活困窮者自立支援制度で、2018~24年度に県内自治体などに寄せられた相談のうち、生活の立て直しに向けた長期的な支援プランの作成につながった割合は約15%にとどまった。継続的な支援まで求めない相談者や、生活が著しく逼迫(ひっぱく)してから相談に来るケースも多く、現場の支援員は歯がゆさを感じている。生活保護に至らないよう早期からの「伴走型支援」を掲げる同制度の理念実現は道半ばだ。
「本人が自立を希望しなければこちらは何もできない」。栃木市社会福祉協議会地域福祉課の関口毅(せきぐちたけし)課長補佐(52)は、もどかしさを口にする。
残り:約 621文字/全文:910文字
この記事は「下野新聞デジタル」の
スタンダードプラン会員・愛読者(併読)プラン会員・フル(単独)プラン会員
のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く
ポストする



