愛知県岩倉市は28日までに、家庭から出されるごみのうち、「燃やすごみ」の名称を2026年度から「燃やすしかないごみ」へ変更すると発表した。来月1~30日に愛称を募集する。燃やせるごみの中に再利用可能な資源が多く含まれており、分別への意識を高める狙い。
市によると、包装紙やコピー用紙、封筒など、資源として再利用できる「雑がみ」が多く混入している。
可燃ごみの呼び方を変える自治体は相次いでおり、「分別頑張ったんやけど、燃やすしかないごみ」(徳島市)、「分別がんばったけどこれ以上はリサイクルできないごみ」(愛知県小牧市)などの事例がある。
この記事は会員限定記事です
「下野新聞デジタル」の会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報で栃木県の「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者(併読)プラン・フル(単独)プランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く
ポストする
