2025年10月28日
第二回スマート農業・ロボティクス研究シンポジウム 農業の未来を拓くスマート農業技術と地域共創 -ロボティクス技術とブドウ栽培から見える新産業の可能性-
本シンポジウムはブドウ栽培を事例に,四足歩行ロボットをはじめとするロボティクス技術を利用したスマート農業技術の最新事例を紹介し,農業生産性の向上と地域資源の活用による新産業創出の可能性を探ることを目的としています。
地域と技術が融合する未来の農業モデル(ブドウ栽培を例として)について,産学の多様な観点から議論を深めます。
【主 催】東京農業大学 総合研究所 スマート農業・ロボティクス部会
【会 場】東京農業大学 世田谷キャンパス(国際センター2F・榎本ホール),Zoom(オンライン)とのハイブリッド開催
※詳細は参加申し込み後のメールにてご連絡差し上げます。
【開催日時】2025年11月19日(水)13:00~15:00
【申込先】https://forms.office.com/r/MPYJMfj9nZ
【お問合せ】https://forms.office.com/r/39hq4PSLWn
【アクセス】以下の地図をご参照ください。
【注意事項】学内に駐車場はありませんので、ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202510207452-O7-2K7foj0e】
【内 容】講演会およびパネルディスカッション
13時00分~14時10分
第一部:講演会【スマート農業の最前線:四足歩行ロボットの挑戦と農業生産の革新】
左村 公(東京農業大学 地域環境科学部 生産環境工学科 准教授)
「四足歩行ロボットによるワインブドウ栽培のスマート化への挑戦」
櫻井 俊佑(株式会社ミライト・ワン・システムズ 主任)
「四足歩行ロボットの可能性と農業応用への展望」
西岡 一洋(東京農業大学 客員教授)
「ロボティクス技術がワインブドウ栽培に果たす役割と可能性」
Kai Yan氏(LabRomance)
「ワインブドウ栽培におけるロボティクス技術の挑戦」
14時20分~15時00分
第二部:パネルディスカッション【農業×地域×技術:新産業創出への道】
・農業分野におけるスタートアップについて
・地域におけるスマート農業の受容性と課題
・四足歩行ロボットの社会実装に向けたステップ
・農業と観光・教育・福祉との連携可能性
15時00分~
名刺交換・取材対応
※講演者、講演題目は予告なく変更する場合がございます。あらかじめご了承下さい。
【東京農業大学】第二回スマート農業・ロボティクス研究シンポジウム開催のお知らせ
学校法人東京農業大学
11:30
速報
-
21:55傷害と逮捕監禁容疑で男逮捕 縛って鞭で殴り、刃物で切りつけたか 宇都宮南署 -
20:10「那須短期大」2026年4月開学へ 北関東唯一の看護系短大に 国の審議会が新設認可答申 -
15:55日光の小学校付近でクマ目撃 -
15:20「あなたの口座が資金洗浄に使われている」と言われ 特殊詐欺で現金23万円被害 小山の農業女性 -
14:44遺体は遭難男性と確認、死因も判明 那須塩原のオリエンテーリング事故 栃木県警 -
14:31さくらの国道交差点付近でクマ目撃 -
14:23特殊詐欺疑いで20代の男女4人再逮捕 トクリュウの一員か 栃木県警 -
10/27佐野でクマ目撃 -
10/27車とクマが衝突 日光の市道
ポストする




