閣議に臨む高市首相(中央)ら=28日午前、首相官邸

 厚生労働省などが入る合同庁舎

 閣議に臨む高市首相(中央)ら=28日午前、首相官邸  厚生労働省などが入る合同庁舎

 政府は28日、過労死・過労自殺の現状や国が進める防止対策をまとめた2025年版「過労死等防止対策白書」を閣議決定した。精神障害による労災請求件数が年々増加して10年度と比べ3倍以上となり、対人関係やパワハラなど「職場環境」に関する原因が急増。医療現場の精神障害による労災認定件数も増えており、深刻な状況が浮かんだ。

 高市首相は「心身の健康維持と従業者の選択を前提にした労働時間規制の緩和検討」を厚生労働相に指示しており、政府がどのような姿勢で臨むのかが問われそうだ。

 白書によると、精神障害による労災請求件数は10年度の1181件から24年度は3780件に大きく増加。請求に対する決定件数(不支給を含む)を原因別で見ると、22年度に749件だった「対人関係」が、24年度は倍以上の1519件になった。パワハラ、セクハラも増加した。

 認定件数を業種別で3年ごとに平均すると、「医療」は11~13年度に14・7件だったのが20~22年度では46・7件。医療に続き「建設業」、「自動車運転従事者」が多かった。