開発途上国に食糧援助をした政府開発援助(ODA)の無償資金協力を巡り、相手国が日本の贈与資金で調達した穀物などを売却して積み立てた資金計約58億円が長期間使われていないことが22日、会計検査院の調べで分かった。検査院は、外務省や国際協力機構(JICA)が早期使用に向けた働きかけをしていなかったと指摘し、改善を求めた。
検査院によると、相手国は事業ごとに開設した自国名義の銀行口座に所定の期限までに義務額以上を積み立てる。積立金は「見返り資金」と呼ばれ、相手国に帰属するが、日本側と使途を協議した上で開発事業に使うことができる。
検査対象は、外務省分が1992~2017年度に相手国と取り決めた15カ国115事業(贈与額約506億円)、JICA分は08~14年度に贈与契約を結んだ42カ国89事業(贈与額約419億円)。
24年度末時点で、外務省実施分で積立期限から5年以上経過した見返り資金の残高は、7カ国31事業の計約11億円。JICA実施分の残高は26カ国48事業の計約47億円で、期限後6年以上経過していた。
この記事は会員限定記事です
「下野新聞デジタル」の会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報で栃木県の「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者(併読)プラン・フル(単独)プランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く