京都三大祭りの一つ「時代祭」が22日、京都市内で行われた。平安時代から明治維新までの歴史上の人物に扮し、華やかな衣装を着た人々や馬車などの行列が、歴史絵巻さながらに秋の古都を練り歩いた。
平安神宮では午前9時ごろ、桓武、孝明両天皇を祭ったみこし2基を中心とする約400人の「神幸列」が、京都御苑へ出発。正午ごろには小雨が降る中、御苑に集まった各行列が長さ約2キロ、2千人に及ぶ大行列を成し、時代名が記された旗を掲げて平安神宮へと進んだ。
沿道に集まった観覧者は、時代考証に基づき作られた衣装や行列の長さに感嘆した様子で、スマートフォンやカメラで撮影していた。
この記事は会員限定記事です
「下野新聞デジタル」の会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報で栃木県の「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者(併読)プラン・フル(単独)プランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く