2011年の東日本大震災による津波で行方不明になり、23年に見つかった骨片から身元が判明した岩手県山田町の山根捺星さん=当時(6)=の遺骨が16日、発見場所の宮城県南三陸町で家族に引き渡された。約14年7カ月ぶりの再会に、小さな納骨袋をぎゅっと抱きしめた母の千弓さん(49)。「おかえり。帰ってきてくれてありがとうという気持ちでした」と語った。
家族が受け取ったのは、山田町から約100キロ離れた南三陸町志津川で建設会社の従業員が見つけた下顎の骨。警察へ届けられ、DNA型の鑑定などで今月9日に捺星さんのものと発表された。
16日午後1時半、県警南三陸署で、狩野浩署長が「長い間お待たせしました」と遺骨を手渡した。千弓さんは唇をかみしめ、遺影を持った父の朋紀さん(52)は目に涙をためて天井を見つめていた。兄の大弥さん(26)もじっと見守った。
3人は記者団の取材に応じ、千弓さんは「止まっていた時計が動き出した。また4人で生活できる」と静かに話した。
この記事は会員限定記事です
「下野新聞デジタル」の会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報で栃木県の「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者(併読)プラン・フル(単独)プランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く