「デジタル図書館」を名乗り、データ化した法律書の内容を有料でオンライン送信するサービスが著作権を侵害しているとして、書籍の著者と出版社が15日、一般社団法人「法律書デジタル図書館」(東京都千代田区)にサービス差し止めなどを求め、東京地裁に提訴した。原告側は「著者と出版社の努力の成果にただ乗りするものだ」と訴えている。
デジタル図書館は2月に開設された。ホームページなどによると、蔵書とされる2万冊以上の法律書の内容を横断的に検索でき、申請すれば該当部分を含んだ書籍のデータを提供するとしている。利用には年約12万円の会費と、申請ごとに手数料や出版社側に支払う補償金が必要となる。
著作権法は、営利目的でない場合に限り、図書館は蔵書データを著者の許諾なしに利用者にオンライン送信できると定める。原告側は、サービスの基となるデータは、デジタル図書館と同じ人物が代表を務める企業が、違法に書籍をスキャンしたものを利用していると主張。営利目的は明らかで「図書館の資料」には当たらず、著者と出版社の利益を不当に侵害したとしている。
この記事は会員限定記事です
「下野新聞デジタル」の会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報で栃木県の「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者(併読)プラン・フル(単独)プランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く