東日本大震災で被災した中小企業が金融機関から受ける融資の債務保証に関する全国信用保証協会連合会の基金で、2024年度末の残高約319億円のうち約203億円は今後、使用される見込みが極めて低いことが15日、会計検査院の調べで分かった。検査院は資金が有効活用されていないのは不適切として、連合会に対し使用見込みを精査し、必要額を超える保有分を国庫返納させるよう経済産業省に求めた。
検査院によると、各都道府県などに設立された51の信用保証協会は、被災企業が金融機関から受ける融資の債務保証をし、企業が返済できない場合に代わりに債務を弁済する。連合会は基金を取り崩して協会に損失補償金を支払っており、中小企業庁は11年度、損失補償金に充てるため連合会に補助金697億円を交付した。
中小企業庁は保証の対象者を段階的に限定し、岩手、宮城、福島の3県の各協会以外では、20~24年度の保証の需要は極めて低い状態だった。しかし基金の保有規模は19年度に300億円を国庫納付して以降見直されていない。
この記事は会員限定記事です
「下野新聞デジタル」の会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報で栃木県の「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者(併読)プラン・フル(単独)プランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く