こども家庭庁は10日、親の就労に関係なく子どもを預けられる「こども誰でも通園制度」を2026年度から全ての自治体で導入するのに当たり、利用時間の上限を「月10時間」とする方針を有識者会議で示した。25年度までに先行して導入した自治体でも月10時間を上限としてきた経緯があり、26年度以降も維持する。年内にまとめる。
保護者側からは「足りない」「信頼関係を築くのが難しい」として10時間以上を求める声も出ているが、保育士が各地で不足している状況に配慮した。保育士不足などで対応が難しい場合の経過措置として26~27年度の2年間は、月3~10時間未満の範囲内で自治体が上限を決められる。
制度の対象は保育園などに通っていない生後6カ月~3歳未満。24年度から118自治体で試験的に始まり、25年度は250以上の自治体が先行導入する見込み。26年度から全国展開する。
保護者が支払う利用料や、施設側に対する国や自治体の補助額は、年末の予算編成で検討する。
この記事は会員限定記事です
「下野新聞デジタル」の会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報で栃木県の「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者(併読)プラン・フル(単独)プランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く