農林水産省は10日、2025年産の主食用米の収穫量が9月25日時点で747万7千トンに上るとの見通しを発表した。前年と比べ68万5千トン増加し、約1割の伸びとなる。昨夏のコメ不足「令和の米騒動」で消費者や外食産業からコメを求める声が高まったことを踏まえ、生産意欲を強めた農家が作付面積の拡大に動いた。天候に恵まれ全国的に作柄も良好だった。市場に出回るコメが増え、高止まりする価格が今後沈静化するかどうかが焦点となる。
今回新たに導入した10アール当たりの収量の指標「作況単収指数」は全国で102と見込んだ。作柄の判断基準の100をやや上回る水準。猛暑による高温障害の影響は限定的だったという。
この記事は会員限定記事です
「下野新聞デジタル」の会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報で栃木県の「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者(併読)プラン・フル(単独)プランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く