日本相撲協会の財団法人設立100周年を記念した「百周年場所 古式大相撲と現代大相撲」が7日、東京都墨田区の両国国技館で行われ、大の里と豊昇龍の両横綱が上段、中段、下段の型をつくる「三段構え」を披露した。平安時代の相撲を再現した儀式も行われ、大の里は「相撲というものはすごいなと思った。これからも頑張りたい」と長い歴史と伝統に思いをはせた。
「三段構え」は重要な行事のみで披露され、2017年10月に当時横綱の白鵬、稀勢の里(現二所ノ関親方)が行って以来で8年ぶり。師匠に続いての大役に、大の里は「あうんの呼吸。本当にいい経験ができた」と喜びを口にした。
この記事は会員限定記事です
「下野新聞デジタル」の会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報で栃木県の「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者(併読)プラン・フル(単独)プランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く