内閣府は、災害備蓄が必要な品目や数量を整理した自治体向けのガイドライン(指針)を策定する方針だ。食料や毛布など「基本8品目」は通知を出して最低限必要な量の計算式を提示してきた。新たに入浴や調理に使う資機材、段ボールベッドなどにも考え方を示す方向だ。大規模災害への備えを充実させる狙い。
改正災害対策基本法の施行を受け、今年7月から年1回の備蓄状況の公表が自治体に義務付けられた。これを契機に内閣府は8品目を対象に、避難所を訪れる想定人数の3日分をベースとした計算式を示していた。
8品目には携帯トイレ・簡易トイレ、トイレットペーパー、生理用品なども含まれる。
この記事は会員限定記事です
「下野新聞デジタル」の会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報で栃木県の「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者(併読)プラン・フル(単独)プランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く