消費者庁は2日、充電して繰り返し使えるリチウムイオン電池が発火するなどした事故が2020~24年度で計約2350件あったとみられると明らかにした。消費者庁と関係機関で運営する事故情報データバンクの登録内容から抽出して推計した。衝撃を与えないように扱い、廃棄の際は電力を使い切るなど安全に注意するよう求めている。
消費者庁によると、寄せられた事故情報が最も多かったのはスマートフォン(約350件)で、電動アシスト自転車(約300件)やモバイルバッテリー(同)が続いた。近年はワイヤレスイヤホンやスマートウオッチの事故も増えていて、身に着けて使うためやけどを負ったとの報告も多いとしている。
この記事は会員限定記事です
「下野新聞デジタル」の会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報で栃木県の「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者(併読)プラン・フル(単独)プランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く