政府は1日の経済財政諮問会議で、トランプ米政権の関税政策による地域経済や雇用への影響を注視することで一致した。自動車産業を中心に企業の収益が減少することに対する危機感も共有した。民間議員で9月30日に経済同友会の代表幹事を辞任した新浪剛史氏は、欠席した。
米関税発動に伴う駆け込み需要の反動で、米国での自動車販売が減速する可能性があるとして、国内自動車メーカーの業績に懸念を示した。石破茂首相は「中小企業への資金繰り支援などで、産業や雇用に与える影響の緩和に万全を期す」と述べた。
物価全体の上昇ペースは鈍化し、消費者の購買意欲が改善しているとの分析も示された。
この記事は会員限定記事です
「下野新聞デジタル」の会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報で栃木県の「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者(併読)プラン・フル(単独)プランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く