防衛装備品の研究開発や調達、廃棄を一元的に管理する防衛装備庁が1日、防衛省の外局として発足して10年を迎えた。装備品の輸出を推進する役割も担い、近年は他国との大型共同開発も動き出している。発足に先立って武器禁輸政策を転換した2014年の「防衛装備移転三原則」の決定と相まって、輸出の拡大が続く。
中谷元・防衛相は1日、「安全保障環境は厳しさを増しており、装備庁が直面する課題も変化している。これからもチャレンジしてほしい」と防衛省で開かれた式典で訓示した。
政府が22年に策定した防衛力整備計画など安保関連3文書で、23~27年度の防衛費を計約43兆円とする方針を決定して以降、装備庁による調達実績は急伸。22年度は約1兆7千億円だったが、23、24年度は5兆円を上回った。
20年8月、完成した装備品としては初めて、防空レーダーのフィリピンへの輸出が決まった。22年12月には英国、イタリアと次期戦闘機を共同開発することで合意。24年3月に次期戦闘機の第三国輸出も解禁した。
この記事は会員限定記事です
「下野新聞デジタル」の会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報で栃木県の「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者(併読)プラン・フル(単独)プランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く