気候変動対策の国際枠組み「パリ協定」の参加国に義務付けられる温室効果ガスの排出削減目標(NDC)の提出が滞っている。5年ごとに提出する必要があり、今回は2035年までの目標が対象。9月末が提出期限だったが、195カ国・地域のうち約7割が未提出のままだ。環境省によると、確認できたのは55カ国(日本時間1日午後4時現在)にとどまる。
11月にブラジルで開かれる国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)では、各国のNDCを踏まえた対策強化が論点となる見通し。だが提出国が少なければ、議論が空転する恐れもある。トランプ米政権がパリ協定離脱を表明したことが影響し、世界的に気候変動対策への機運がしぼんでいるとの見方もある。
温室効果ガスの世界最大の排出国である中国は未提出だが、「ピーク時に比べ7~10%減」との目標を9月下旬の国連気候サミットで公表した。
日本は13年度比で60%削減する目標を2月に提出済み。ブラジル、英国、ロシアなども期限内に提出した。
この記事は会員限定記事です
「下野新聞デジタル」の会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報で栃木県の「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者(併読)プラン・フル(単独)プランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く