国土交通省は、建物を造って解体するまでの工程で出る二酸化炭素(CO2)の総量を建築主に算定させる制度を創設する方針だ。新築や増改築時に算定結果を国に届け出るよう義務付ける。大規模な建築物が対象。自主的なCO2削減を促すのが目的で、削減義務は当面設けない。2028年度の導入を目指す。
有識者検討会が30日にまとめた報告書案に盛り込んだ。国交省は来年の通常国会にも関連法案を提出したい考えで、今後、排出総量の算定ルールなど具体的な制度設計に着手する。
国への届け出対象は、延べ床面積5千平方メートル以上のオフィスビルなどを想定している。
この記事は会員限定記事です
「下野新聞デジタル」の会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報で栃木県の「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者(併読)プラン・フル(単独)プランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く